突発性難聴・耳鳴り症例1「耳鳴りと耳の塞がり感」
患者
40代 女性 -2016年9月来院-
症状
1週間前、耳鳴りと耳の塞がり感があり、その翌日に回転性の眩暈といつもより強い頭痛・吐き気があり、病院を受診。脳のMRI検査では異常は無く医師から「メニエール病」と診断された。その後、一時的に頭痛は治まったが、2日前から再び頭痛がある。眩暈症状は来院時には治まっている。
2日前から朝起きたときに首の後ろ側が寝違えたように痛む。また、左耳が塞がった感じで更に耳の下から首にかけて触ってみるも感覚が鈍い。
元々、肩や首など凝りやすく様々な治療を経験してきた。最近では近くの整骨院に通院しているが帰宅するころには再び戻っている。
治療と経過
まずは脳のMRI検査で問題が無かったため、首や肩のコリが今回の症状に深く関与していると考える。
2日前から寝違えたよな痛みが出ているので、動きを確認しながら左手のツボ(後谿)、背中のT2(4L)、T4(4R)に鍼をすると首の動きと伴う痛みは7割改善された。肩周りの強いコリがあるので、腰周辺の大臀、胞肓に鍼をする。左耳の下から首の鈍い感覚は治まる。
耳鳴り・塞がり感では耳の下や顎の周辺を緩める目的で左手の養老に鍼をする。首に耳鳴りの反応があるので、左足首の足太陽に鍼をする。耳鳴りは多少改善できる程度だったが、肩や首周りの辛さが解消されたので初回を終える。
2回目(4日後)
寝違えたような痛みは前回後2日間は良く、頭痛も感じなかった。耳鳴り・塞がり感は依然残る。
3回目~7回目(治療間隔、週に2回)
症状に多少の波はあるものの耳鳴り・塞がり、頭痛を感じない日が1週間続くようになる。
8回目(初診から45日後)
耳の症状、頭痛は治まった。肩・首コリは2・3週間に1回のペースでメンテナンス通院中。
主に使用したツボ
大臀、後谿(L)、胞肓、合谷、足太陽(L)
考察
耳の症状の発症から1週間程度と早い時期に治療が開始できたことで、慢性的且つ強い肩・首のコリがあったが治療経過はスムーズに良い方向へ進められたと考えられる。その後の経過では、定期的なメンテナンスを受けられているので耳鳴り・塞がり感、頭痛の再発はない。